週明けには、いよいよ日本です。
「よもやま話」コーナーで、ビールの話を書き足して、他に新しい話を一つ追加しました。日本に出発する前の、最後の更新になるかな。
こちらに引っ越す前の旧HP住所(現在も平行して続行中ですが)は、www.gic.ch/nakayama と(英語&フランス語)、www.gic.ch/nakayama/jp/indexjp.htm (日本語)です。日本語HPの内容は、基本的に同じです。
ヨーロッパは暑いです。もう、真夏のような毎日です。
で、先日↓予告のページをアップしました。「よもやま話」コーナーの「オランダ国鉄・・」の項目がそれです。
リンクのページをまた少し修正しした。随分、更新をサボってしまいましたが、今「よもやま話」コーナーの新しいページを準備中です。この2・3日中にアップするつもりです。
少し前に、リンクのページを修正してあります。
それから、前、どこかで「ゲストブックのBGM」は7月8日のコンサートで演奏すると宣言してしまいましたが、その後、曲目に変更があって、この曲を含む部分はカットしました。あしからず。
この夏の日本でのコンサートの予約・前売りが始まっています。出梅前に、すかっとした気分になれるようなコンサートを目差しています。お問い合わせは、ご気軽にメールなどでどうぞ。
ジュネーブにいます。午後遅く迄、かなりの量の雪が降った一日でした。
下記の資料は、Francesco Maria Bassaniという人による対位法の勉強のノートと、ヴィオラ・バスタルダの曲の筆写なのですが、今日、全体をページ組みして、印刷して見ました。ちなみに、ロータスのWordProを使ってます。普段、滅多にプリンタを使わないので、ちょっと疲れた。
古楽関係の方、音楽学関係の方で、17世紀はじめの理論に興味のある方:ヨーロッパ語のホームページから、イタリアの17世紀はじめの手書き譜を書き直したもののサンプルを公開しました。まだ全体は正式に公開する前ですが、一通りの編集を終わっています。詳細についてはお問い合わせ下さい。
聖金曜日です。今年は、Marc Antoine Charpentierの「金曜日のルソン・ド・テネブル第1番」のdessus de viole(トレブル・ヴィオール)のパートをpardessusでひいてきました(ジュネーブ市内とその近郊)。
5年ほど前から使っていたCompaqのポータブルが、開くとスクリーンに何も映らない、という状態になってしまいました。コンパックの扱い店に行ってみると、部品を手に入れて、直すと、新しくWindowCEのハンドヘルドを買うのと同じか、それ以上かかってしまうとのこと。どこかで、中古のドッキングステーションを見つけて、外部モニタが使えるようになるまで、暫くお倉入りです。
先週まではローザンヌ(スイス)での新聞記者のアシスタント、その後、突然コンピュータを買い換えたので、しばらくあいてしまいました。今度のコンピュータは、K6−2/333、sdram 64MB、HDはQuantum Fireballの6.4GBというスペックです。これで留守番も任せられる・・・かな。
ビールについての話をアップしました。あと、今、YamaPanさんが、このホームページのリンクバナーを作ってくれています。
この夏の日本での、新たなコンサートの予定を載せました。このほかにも、東京で、「インタージャンル」なライブがあるかもしれません。
予告の、体験記をアップしました。是非、ご意見をお聞かせください→メールか、掲示板への書き込みがいただけると嬉しいです。次回は、ビールについての話、かな
しばらくオランダにいたのですが、オランダでのプロバイダー探しで、ひどい目に遭ってきました。あまりにもひどいし、オランダでプロバイダーを探さなくては、と言う人のためにも、近日中に、まずそのストーリーをアップします。
ずっと使っていたゲストブックは、自分のブラウザ(フランス語版のInternet Explorer4.01+ 日本語IE-IME)から日本語を書き込めないという、致命的な欠陥がありましたので、日本語のゲストブックを別の無料サービスにお願いすることにしました。
今はスイスですが、とにかく寒い!!
暖房をきかせているのですが、それでも指先が冷える・・
7月の、東京でのコンサートの日取りと場所が決まりました。今、プログラムを練っています。
25日にアップした「記事」が、誤字だらけだったので直しておきました。怒りに満ち満ちていた証拠(?)
昨日まで、Lausanne(ローザンヌ)で、国際オリンピック委員会の、2002年ソルトレークシティー冬季オリンピック大会招致に対する買収疑惑の報道陣の手伝いをしていました。新聞記者に同行しての一週間で、、とても楽しかったけど、やはり、慣れないことは疲れる。
ちょっとした出来事なんかを、だんだん、よもやま話にアップしていきます。
SounStone.comにリンクしました。所々に貼ってある、"Find your CD"というのがそれです。全てのジャンルのCDを広くカバーしてて、古楽の珍しいCDなども、比較的簡単に、安く入手できます。
懐かしい人からの突然のメールで、もう忘れかけていた、昔々の学生時代の足跡を教えてもらいました。Shinの影はもうどこにもないので、特に紹介は(今の所)しませんが、(誰だってあまり知られたくない過去もある?!)こんな事もあるんだぁね。